コウイカ目コウイカ科本州中部以南に生息しています。ドーム形の袋状で、側面全長にわたってえんぺらが有ります。背中側の筋肉と内臓のあいだに、石灰質の甲があることが名の由来です。甲は動物学的には貝殻です。長...続きを読む
スズキ目イサキ科中部日本以南から南シナ海、アラビア海に生息しています。尾びれに小さな黒点が多数散在しており、これがこしょうの実を散らしたようなので名の由来となったと言われています。肉は白身で弾力が有り...続きを読む
スズキ目イサキ科南日本から琉球列島、東シナ海、南シナ海、インド洋沿岸域のサンゴ礁や砂礫底に生息しています。肉は白身でクセがなく、弾力があります。おススメ調理法:カルパッチョ、ポワレ、ムニエル旬:夏&n...続きを読む
スズキ目サバ科サワラ属北海道南部から東シナ海にかけての日本沿岸に生息しています。定置網や流し網、釣りなどで漁獲されます。魚偏に春と書いて鰆と書き春を告げる魚とされるますが、冬場に漁獲される脂ののった適...続きを読む
スズキ目スズキ科スズキ属日本各地の沿岸に生息しています。長崎では冬にまとまって揚がります。名の由来は、魚体の美しさと美味な魚の意味で 清(すず)し から付けられたと言われています。弾力のある白身の淡白...続きを読む
スズキ目フエフキダイ科西太平洋からインド洋、紅海、千葉県以南の砂礫底や岩礁域に生息しています。その名のとおり、まるで口笛を吹いているかのような口元が特徴です。フエフキダイ科のなかではもっとも大型になり...続きを読む
ウナギ目ハモ科青森県以南の日本各地、シナ海、インド洋に生息しています。 “食(は)む” が転じて鱧の名が付いたと言われています。肉はビタミンAを多く含み、脂質に富み淡白です。おススメ調理法:天ぷら・湯...続きを読む
正式名称:ヨロイイタチウオアシロ目アシロ科ヨロイイタチウオ属西日本から東シナ海、水深100~140メートルの砂泥底に生息しています。底曳き網、刺し網、底釣りなどで漁獲されます。南米で高級魚として扱われ...続きを読む
スズキ目スズキ科スズキ属南日本沿岸の外洋に面した波の荒い岩礁域に生息しています。日本固有種です。すずき との見分け方は、体高や尾柄高が高いところです。名の由来は すずき に比べて平たいからです。すずき...続きを読む
カレイ目ヒラメ科千島列島以南の各地から南シナ海の沿岸に生息しています。白身で身が適度に締まっており、くせがなく、どんな調理法にも合います。長崎では小型の近海物と大型の底引物と2タイプの入荷が有ります。...続きを読む