コウイカ目コウイカ科本州中部以南に生息しています。ドーム形の袋状で、側面全長にわたってえんぺらが有ります。背中側の筋肉と内臓のあいだに、石灰質の甲があることが名の由来です。甲は動物学的には貝殻です。長...続きを読む
スズキ目イサキ科中部日本以南から南シナ海、アラビア海に生息しています。尾びれに小さな黒点が多数散在しており、これがこしょうの実を散らしたようなので名の由来となったと言われています。肉は白身で弾力が有り...続きを読む
スズキ目イサキ科南日本から琉球列島、東シナ海、南シナ海、インド洋沿岸域のサンゴ礁や砂礫底に生息しています。肉は白身でクセがなく、弾力があります。おススメ調理法:カルパッチョ、ポワレ、ムニエル旬:夏&n...続きを読む
ウナギ目ハモ科青森県以南の日本各地、シナ海、インド洋に生息しています。 “食(は)む” が転じて鱧の名が付いたと言われています。肉はビタミンAを多く含み、脂質に富み淡白です。おススメ調理法:天ぷら・湯...続きを読む
正式名称:ヨロイイタチウオアシロ目アシロ科ヨロイイタチウオ属西日本から東シナ海、水深100~140メートルの砂泥底に生息しています。底曳き網、刺し網、底釣りなどで漁獲されます。南米で高級魚として扱われ...続きを読む
カサゴ目ホウボウ科北海道以南から南シナ海の水深600mまでの砂泥地に生息しています。白身魚にしては、脂質が多めでゼラチン質が豊富です。スープに入れると良いダシが取れます。淡白な味ですが、身に弾力があり...続きを読む
スズキ目アジ科マアジ属日本各地の沿岸と東シナ海、朝鮮半島に生息しています。長崎県は鯵の水揚高が日本一です。沿岸物の “ごんあじ” と沖合物の “旬(とき)あじ” は長崎のブランド魚です。青背魚の中では...続きを読む
スズキ目タイ科マダイ亜科北海道以南の日本各地、とくに九州近海や瀬戸内海には多く生息しています。長崎は天然真鯛の漁獲量日本一を誇ります。通年を通して連日入荷が有ります。桜の花びらの色付く頃に、雌の体色が...続きを読む
マトウダイ目マトウダイ科長崎での呼び名:ワセ青森以南の日本各地から東シナ海に分布しています。名前の由来は、身体に黒い的の模様があるからという説と馬面のために馬頭鯛と呼ばれたという説が有ります。フランス...続きを読む
スズキ目ハタ科ハタ亜科琉球列島を除く、北海道南部以南の南日本に生息しています。釣りや底曳き網、延縄、刺し網などで漁獲されます。白身で身の締まりも良く、味が良いので、高級魚として扱われています。おススメ...続きを読む